ソラマメブログ

2007年11月17日

トラフィック。

うちのお店にも徐々に訪れてくださる人が増えてきているようなのですが、その割にはトラフィックが上がりません。
ちょっと様子を見ていると、商店街のアーケードから見えるように新商品を置くようにしているその新商品を、「アーケードの道端からお客さんが眺めている」ということに気がつきました。
・・・これって、商店街というか、実質的にはSIMのトラフィックに貢献しているだけでお店のトラフィックには無関係ですよね。
いやぁ~こんなところに落とし穴があったとは。(笑)

建築計画による動線処理は、機能的な関係性と視線や興味の誘導(空間の開きと絞り)で計画していくのが基本となると思います。
しかし、SLでの視線というのは必ずしも絶対的なモノではなく、個人差が大きい気がします。
ライトやテクスチャーの設定が違ったりするという話はひとまず脇に置くとしても、SL歴によるカメラ操作の慣れが大きいんじゃないか?ということです。
見たい物がある時は、アバターを移動させるよりもカメラを動かすほうが早いですからね。
また、機能による動作の違いで動線を処理する考え方にしても、カメラさえ動かすことができればその範囲内で多くの操作(パイメニュー)が可能となっているのがSLです。
SLの建物が持つ機能性というか特性みたいなものの部分に、またまた今さら気が付いたいという。

そう考えると、ダンスパットや椅子系のキャンプ、あるいはラッキーチェアーなどは、実はかなり優れモノではないかと思えてきたりもします。
トラフィックを上げるためには、「アバターの位置」を「トラフィックを上げたい場所」へ誘導して「固定させる」必要があるわけですよね。
まさしくその機能が含まれてます。
インワールドへお金を流通させる意味合いや何が出るのか楽しめるということもあるでしょうが、少なくともトラフィックという点に絞れば、カメラ操作の処理ではなくアバターを動かさざるを得ないという意味でよく出来ている。
トラフィックを気にするならばアバターを動かせ(そんな仕掛けが必要)、という結論ですよ。

まぁ、私のような規模のお店で転売できもしないレンタルの土地において、トラフィックがどれほどの意味を持つのか?という話も根本的にはあるんです。
おそらく、本店の訪問者数よりもソラマメの訪問者数のほうが多い気がしますしね。(笑)


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (nanba shop)
http://slurl.com/secondlife/Nanba/137/58/39/
(「どこでもチェアー」は二階にあります/デモ版は無料)

黒猫じゃぱん(Black Cats JAPAN/BCJ) 東京ピッグサイト(Aventi Island)店
http://slurl.com/secondlife/Aventi%20Island/120/208/21/
(ここはグループのお店ですが、トラフィックも私の商品の売り上げも本店より大きいです/汗)

 トラフィック。
 トラフィック。 トラフィック。 トラフィック。
(デモ版も人に来てもらう力には欠けるようで・・・)


同じカテゴリー(思った・考えた)の記事画像
続ブランド??
ブランド??
まずは一呼吸。
お値段なお話。
関係について。
カフェ。
同じカテゴリー(思った・考えた)の記事
 ふと思ったんですが。 (2009-04-15 00:40)
 変わる世界と変える世界。 (2008-12-01 15:15)
 楽しみ方を楽しむこと。 (2008-11-06 17:28)
 著名有名、そして虚名? (2008-09-19 17:20)
 縁。 (2008-09-08 23:06)
 結局ブランド?? (2008-08-30 15:32)

この記事へのコメント
それは家だwww
Posted by ティナ at 2007年11月17日 13:57
☆ティナさん
>それ

ん、どれです??

ティナさんところのカタログハウスほど大きければ、入り口だけで済ますことなんてないはずです。雑貨のほうも、ポーズボールなどがあるし・・・。
まぁ要するに、新商品がひと段落したら改装だな、という伏線でもあるんですけど。(笑)
Posted by ZusiZusi at 2007年11月17日 17:14
トラフィック(交通量)に関する見出し

さくらさんの日記
http://sns.navisl.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=46999

.No brand in Second Life
http://nobrand.livedoor.biz/archives/64792519.html

トラッフィックについて検証されてるようです。
参考になればと思います。
Posted by ネバ at 2007年11月18日 05:25
☆ネバさんへ

『.No brand in Second Life』というサイトは、私も以前に読ませてもらったことがあります。
こうした数的根拠の確認できる検証情報はありがたいですよね~。

私が上に書いたのは、まぁ一般論と経験則です。
本気でトラフィックを効率良く上げたければ、きちんと検証できる環境と条件を設定して調べるしかないんでしょう。
紹介してもらったサイトでも触れられていたかと思いますが、そうした検証でさえバージョンの変化で細かな計測方法が変わることも”なきにしもあらず”といった雰囲気で・・・。
トラフィックという数値自体、原則「目安」という感覚で捉えておくのが一番無難なんでしょうね。(苦笑)

情報提供、ありがとうございました。(礼)
Posted by ZusiZusi at 2007年11月18日 12:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。