ソラマメブログ

  

Posted by at

2009年03月31日

町並みのすすめ。

シャッター街の町おこしにセカンドライフ、というのはどうでしょうか?

インワールドでさえ廃墟化が言われることを思えば、一見無謀極まりないアイデアでしょう。
しかし、目的や意図の曖昧な町並みや建造物群が廃墟となることと、現在の空洞化を見てもらうことによる変化の可能性は別の話のはず。
SLの建物は変化に柔軟性があります。
プリムなどの制約はありますが、その工事にかかる手間暇はRLのそれと比較にはなりません。
完成した町並みが再現されることだけがSLにおける町並みの正しいあり方ではなく、むしろ「変化することを前提とした」RLからの導入はあってもいいでしょう。

SLの活用方法に会議チャットなどが挙げられますが、場や情報を共有することにおいて三次元的な意味合いをもっと活用する内容はあるはずです。
そうした、平面的ではなく立体的な場所を共通の認識として共有することの一つに、「町並み」というものがあってもいいのではないかと考えます。
関係者が参加しコミュニケーションをとりながら新しい発展や可能性を模索するという町おこしやリニューアルにとって、その会議(集会)的な意味合いも含めて考えれば、それほど非現実的なものだとは思えません。
参加者にSLを使えるパソコンの保有が必要となる点がハードルとして存在することは確かですが、絶望的な障害とまでは言えないでしょう。

空洞化した商店街や地方で観光資源として整備される町並み、あるいは三セクのような物が抱える箱モノの遺産。
RLにおいて持て余している現状があり、それについて変化の必要性があり、かつ内部での議論と外部への周知が活性化という点で求められるような場合。
SLといいう場所を実物展示しながらみんなで提案し考えるプラットフォームとして活用する方法は、ありそうに思えます。
ひとつの建物における改装案を数通りシュミレートするような有り方も含めて、閉鎖的になりがちなコンペティション(コンペ)の公開などがSLでおこなわれるとすれば面白いでしょう。
視覚的にコンセプトを提案することが可能な仮想三次元という特性をどう活かすのか。
使用前・使用後といったふうに、現状を示してこれからの姿を提案されてあれば面白いんじゃないか?ということですね。


私は、SLの中にある建物はSLの中だけでしか意味を持たない、そういう発想からの転換が必要ではないかと思っています。
同時に、RLの建物をコピーすることがSLにおける建物の質を上げるとも思いません。
つまり、建物の外形的な意味とコンセプトや表現意図を区別したうえで、後者を視覚的に実体化させる建物がもっともっと必要ではないかということです。

人が住めば住宅になり、物を売ればお店になる。
そういった部分での機能と外形という関係は、しかしSLの中でどれほど整理し考察されているでしょうか。
なぜ住宅でありなぜ人が住むのか、意味と形の関係にSL独自の要素が解き明かされることもあまりなく、比較的RLからの「形だけの導入」が多いのではないかと思います。
もっと平たく言うと、住宅らしい建物をセンス良く作ることがSLの中の住宅建築である、というような暗黙の感覚を個人的には感じ取ってしまうわけです。(住宅を一例とすれば)
それはある意味、建築ではなく『アイテムとしての建物』なのかもしれませんし、需要と供給の関係の中では正しい流れでもあるのかもしれませんが・・・。

町並みと言っても、すでに昭和(的)の町並みなどがつくられている場所はありますし、この度SIM化した”またたび町”には私も縁があって少しだけ関わらせてもらっています。
インワールドの中でそうした町並みを作り楽しみ参加することを否定するものではありませんが、そうした仮想世界の中での営みの一部は、確実にRLの町作りにおける一端に通じていることにも注目したい。
SLの中で町並みの核を作ろうとすることは、RLにおける町並みの核を作ろうとすることのブレストーミングというか、練習にはとても良質なものとなり得るでしょう。
外形的な「建物の形をクリエーターが作る」という部分ではなく、参加し提案し進めていくというプロセス全体が重要であり、しかもそれが結果的には”見える”のがSLです。
見えるものとしての町並みを作らなければSLの中の作業としては無意味ですから、当然と言えば当然ですね。

実現性に絞って言えば、個人住宅の改装案やワンルームマンションの改装案などの公開コンペなどのほうが敷居は低いと思います。(比較の問題であり、現在のSLに期待されている社会的認識から言えばそれでさえ簡単ではありませんけども)
しかし、お仕着せで用意されたイベントの限界は、すでにインワールドでいくつも見てきたのではないでしょうか。
並べられた物を見てどれがいいのかを投票するだけでは、短期的かつ限定的な効果しかありません。
SL自体の使い方としては、そうしたイベントそのものが目的化されることはないでしょう。
あえて実現性では厳しい町並みの活性化やシャッター街の町おこしなどを可能性として提案してみたのは、「コミュニケーションツールとしてのSL」と「視覚化することで存在につながるSL」の二つの特性に合致するのではないかと考えたからです。
かなり特殊な提案ですが、人々が参加すること、活動の継続が変化を生み出すこと、SLを道具として使い場所として活かそうとする発想の一つとして考えればこういうアイデアもあるのではないかと思います。


SLの中にあるモノは完成してなければならない。(あるいは、アイテムとして一つの完成があるべき、とか)
そういう発想では、完成した時点でそのモノは終わってしまうわけです。
建築とは、建物の形が出来上がった時に完成なのではなく、使われ機能して意味を持ち続けてこそ『完成し続ける』ものではないかと最近よく思います。
RLでは変化し続ける建築というのは物理的制約から困難な場合も多いわけですが、しかし仮想世界の中では違います。
ひとつの意味や目的を維持する過程においてフレキシブルに姿を変える建築の可能性として、RLにおいても変化し続けることで常にそこに存在し続ける町並みとの親和性を考えてみたものです。

まあ、この話自体は理屈倒れの極み(苦笑)という気がしないでもありませんが、SLの中で完結させるのではなく、宣伝効果だけをRLとのつながりとするのでもなく、道具として使う効果の可能性をもっと考えてみてもいいのではないか?と。
SLではウェブ上でサイトを眺めているよりももっと能動的な側面が確かに存在すると思います。
参加者・利用者の意識の変化そのものを使ってRLで何かを生み出す、その道具にSLを使ってみる可能性はないのか。
そんな話ですね。

荒っぽいアイデアの原型でしかありませんが、最後までお読みいただいた人には感謝を。  


Posted by Zusi at 17:45Comments(1)ススメ文

2009年03月23日

建築のすすめ。

本来、空間を提案することにテクスは必要ではない。

SLの中で活動するにあたっては、買うにせよ借りるにせよ建物らしい形を必要とすることは多くなります。
RLで自分の建物を好きに変えたり選んだりする機会など少ないと思われる中で、SLでは建物はとても身近なものです。
現実社会で一人暮らしをするために部屋を探すことはあっても、更地を借りて自分の好きな部屋を作る人など、まずいませんからね。
問題となるのは、ではそれが「建築」なのか?という点ではないでしょうか。

SLにもプロの建築知識を持った人がいます。
趣味レベルで考えても、椅子をはじめとする家具マニアの人たちもいる。
絶対数としての数が少ないことは確かですが、部分的にならば、クオリティの高い建築系の知識が活かされたり志向されたりしている点では疑いがありません。
そこは踏まえつつですが、しかし個人的な見聞からすると「SLに建物はあっても建築が少ない」と言えそうです。
その根本原因は”見た目が九割”とさえ極言される仮想世界(SL?)特有の考え方にもつながるでしょうし、プリム数による制約というインワールドでの制約が招いている部分も多いです。
要するに、建物の形を表面的に張り付ける見た目が優先されるため、空間をどのように認識するのかという三次元的な感覚そのものが反映された建物が少ない。
RLに近いことが一つの価値判断として存在している現状で、RLっぽいテクスチャーこそが品質の高さに直結して評価されがちな側面もあります。
ざっくりと言ってしまえば、プロの建築家が仮想世界という自由さの中でイメージしたいようなコンセプトや提案の視覚化といった部分よりも、RLにある建物のそれっぽさをいかに上手くSLの中で再現するかという点が、インワールドで求められがちな評価基準ではないかと思えます。
SLでは三次元的な表現が可能とはいえ、実態的には平面的な表現によるテクスの品質が建物の質に直結しているように見えてしまうことは、ある意味では不可避な感覚でもあるのですが・・・。

しかし、ならば設計事務所などにとってSLが魅力的でないかというと、そんなことはないと思います。
コンセプチュアルな空間模型の提案などにおいては『形を楽しむことのできるSL』との親和性があるように思いますし、ストックするスペースの現実的問題としてもSLは非常に優位性があります。
部屋に20個も30個も模型を並べるのには広い場所が必要となりますが、SLではRLでスペースを確保するコストに比べればはるかに楽です。
置いた模型を誰かに見てもらえる可能性という点でもSLのほうが優れていることは明らかですから、建築作品を展示するスペースとしてSLを活用することは可能だろうと私は考えています。
特に中小の設計事務所で自分たちの考えや実績をアピールする場所を必要としている人たちにとっては、本当にお勧めだと思います。

いま、SLの中で扱われている建築の多くは、独自の建築的なアプローチを踏まえた特性を発揮できている・・・とは言い難いでしょう。
私としては、見た目が優先される性質やプリムという制約などの諸条件は、大きな要因ではありつつもあまり本質的な部分ではないという気がします。
建築がもつ本来的な空間提案の可能性やコンセプトの見せ方、考え方をどうやって形に落とし込んでゆくのかというアプローチ方法そのものの部分では、まだまだ手を付けている人は少ないはずです。(特にSIM開発レベル以外)
むしろ、海外を中心としたようなアートとしての空間提案や見せ方の中に、そうした”建築”の部分を意識できるのが個人的に実感する現状です。

いま、SLの中で洗練されていっているように感じるテクスやスカルプトなどを用いた表現方法による建築も、もちろんSLでは大切ですし、これからも大きな部分を占めてゆくでしょう。
ですが、だからこそ、そこにもっとRLな建築知識に裏打ちされた思考方法や遊び心、感性の部分などを融合させることは面白そうだと思うわけです。
そこに手っ取り早いのは、設計事務所などのSL参入でしょう。
パーツとしての建材メーカーの参入も非常に可能性のある部分ですが、日本ではなかなかキッチンセットなどは売られてないようなので、カーテンや絨毯などのインテリア系のメーカーが本物の品質をもとにしたテクスチャーの提供をする形などはまだまだ有望でしょう。(単なる宣伝効果期待ではない「素材を知ってもらう」ための使い方)
TOTOあたりが、インテリア志向の便器などをショールームとして開いてみれば、これも話題性抜群でみなさん見に行きそうですけどね。

とはいえ、現状のSLで直接的な建物作りに設計事務所の必要性があるとは思いません。(スケール感覚がRLとではかなり異なるため、実寸での持込みがほとんど意味をなさないことも影響します)
しかし、あくまでも自分たちの考えや実績を表現する場所としてSLを設計事務所が活用することによって、その延長上にある可能性ならば指摘しうるでしょう。
設計という行為がインワールドの住人たちに間接的な影響を与えて、そこから感じる建築の魅力や楽しさが何らかの変化を引き起こすことはあえると私は思います。
そして、その結果としてインワールドでの建築表現全体に影響が及ぶこと、仮想的な三次元空間に与える質的変化を個人的には好ましいものとして夢想しているわけです。
平たく言うと、プロの空間提案やその感性を見て、自分たちも空間を楽しむために建物を触ろうと興味を持ってもらえれば楽しいだと思いませんか?と。
場合によっては安物のテレビセットのような薄っぺらい建物の形が建築として平然として存在しているSLで、「それが建物なんだ」と思ってもらうことは、建築にかかわる人間としては必ずしもいい気分になれないはず。
また、時代のフロンティアに建築として提案できることがあれば、それに挑戦することもまた建築の社会的使命の一つとはいえないでしょうか?
建築で何かを挑戦したい人にとって、SLはまだまだ可能性のある場所の一つだと私は考えます。



つまり、スチレン模型(白い形だけの模型ですね)にテクスはいらない。
形やボリュームそのもので表現できるものが無いと考えるならば、それはたぶん建築的な発想ではない気がします。(言い換えれば、形やボリュームによって表現が成り立たないと考えるならば)
むろん、そう考えるからといって「私にその能力があるかどうか」は別の問題(苦笑)ですが、もっともっと建築的な魅力をSLに持ち込んで欲しいという”すすめ”を書いたのが今回でした。
RLの建築が持つ魅力的な部分を、SLの中にもっと上手く持ち込んで表現することはできないのだろうか??
そこに人がいて、そこに生活があれば、必然的に建築は求められるべきものであるはずだ・・・と思うのですが、さてさて。  


Posted by Zusi at 15:14Comments(0)ススメ文

2009年03月17日

メモリアの仮営業。

   

ナビスル(NaviSL.jp)運営の湘南SIMが2009年2月末で閉鎖されたことに伴い、湘南にあったメモリア(Memoria de verano)も移転準備中です。
しかし、準備期間中もお店を続けることのできる方法として、仮の建物を借りた場所で仮営業しています。(笑)



*追記*
2009年3月26日時点、すでに仮店舗は撤去済みであり、メモリアは小笠原SIMに移転しました。
記録代りに記事本文は残しておきますが、ご注意ください。



   

少なくとも3月一杯でこの仮店舗はなくなる予定ですから、常連さんにとってはいつもとは違ったメモリアを楽しんでもらいたいですし、初めての人もちょっとお花見ついでにいかがでしょう?

場所(J paradise island)
http://slurl.com/secondlife/J%20paradise%20island/162/90/31
(営業日は水曜日と土曜日、22時から)

   

建物は::: LITHIUM :::さんの物で、バーカウンターはhs×home.style Architect studioさん(ともにブランド名)の物です。
設置に当たってはサイズやグロー・透明度などの一部の設定を変更(おもに私が作業させてもらいました)してありますので、アレンジの参考例として見に来てくださってもいいのかもしれません。
大改造というほどではないと思いますけど・・・。

   

気を付けたポイントは、建物が黒を基調としたものだけに、いかにして軽く見せれるのか・開放感を出せるのか。
外部から見た時の威圧感を減らして、内部からは外部に依存しない落ち着いた場所としてのバーにすることを狙ってみました。
具体的には、桜の庭部分を取り込むことと、側面や裏になる外構部分に緑を配置すること、敷地の周辺環境として広場との一体感を意識することなどでしょうか。

 

内装の飾りとして、花や車の展示などもあります。
こちらはオーナーのイナリンさんや、スタッフの楊貴妃さんによるものですね。
建物は湘南にあったものとは違っていますが、オーナーやスタッフのほとんどはそのままですよ。
つまり、実際に会話をすればいつもの通り。(笑)

  

それだけに、仮設限定の店舗の雰囲気を楽しみに来てもらえると嬉しいですね。
初めての人でも遠慮なくどうぞ。

場所(J paradise island)
http://slurl.com/secondlife/J%20paradise%20island/162/90/31
(営業日は水曜日と土曜日、22時から)


注記:
 この掲載SSでは、グラフィックボードの影響でグローなどの効果が表示されていません。
 なお特別迎賓室(VIPルーム)は現在原則使用できませんのでご了承ください。
 本移転後は、またこのブログでも紹介させてもらう予定です。  


Posted by Zusi at 20:15Comments(0)お勧め・紹介

2009年03月10日

天国への階段。

あなたは何故のぼるのですか?
・・・そこに階段があるから。

 

ちょっと変わったアイテムというか、面白いかどうかは使う人次第という物になるでしょうか。
本体は「階段」で、それを設置してもらうことが必要です。
アバターがその階段を上って踊り場にまでたどり着くと、設置した階段の右側に新たな階段が出現し、さらに上へとのぼってゆくことができます。
そして、出現した階段の踊り場までのぼると、また次の・・・。
というわけで、平たくいうと何処までも上り続けることのできる階段が、「天国への階段」というわけです。

本体の設置に必要なプリム数は12プリムなのですが、階段をのぼり続ける際にはそれを制御するためのプリムが出現しますので、そのプリム数(最低1プリム)が追加された13プリム以上がこの商品に必要なプリム数となります。
二段目以降に出現する階段は臨時プリムとなっており、約1分以内に消えてゆくため、のぼり始めてから臨時プリムが消えてしまうまでに次の階段を出現させていかなければなりません。
手際よくのぼっていった場合、7段目や8段目を出現させたあたりで最初にRezされた2段目が消えてゆく感じでしょうか。
のぼっていくと上に階段が現れ続けるが、のぼり続けていると下からその階段が消えていくわけです。
幻の階段をのぼり続けるようなイメージでしょうか。
また、一人がのぼり始めてからは連続して使用することはできません。
一人がのぼり始めてから、約一分間は新しい2段目の階段はRezされませんのでご注意ください。
他にも、どこまでのぼれたのかという点に関しては、のぼっていたアバターが「到達した最後の踊り場」を基準に、そこまでの段数がアバターにIMで伝えられる機能があります。

もしも本体を複数、しかも近距離(約20M以内)に設置して使用される場合、使用されるタイミング等の条件が重なると誤作動の可能性はあります。
具体的には、隣同士に置いて競争をするなどと言った使い方の場合などが考えられますが、事前に正確な作動が必要との連絡をもらえれば対応はさせてもらいます。


この階段は、見ての通りに隙間もあるし手すりも付いていません。
アバター操作の慣れや設置した場所のラグ、ネット回線の影響などなど、あらゆる要素に影響される”不確実な”階段です。
最初は簡単にのぼり始めても、集中力が切れると簡単に落ちてしまったりします。
この階段は、不確実な要素自体を楽しむような発想なので、誰もが公平・確実にのぼれるというわけではありません。
テストでも、簡単すぎるという人もいれば、難しすぎて二段目にさえ到達するのが大変という人もいました。
まぁ、天国にはそんなに簡単に行けない・・・ということですので、ご了承くださいませ。(笑)

なお、この階段には、機能はあっても”正しい”使い方はありません。
どう楽しむのか・どう使うのかを考えること自体も含めて、お楽しみいただければ幸いです。


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop2) ←こちらの屋外展示場に実物展示
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/237/40/27

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27  


Posted by Zusi at 19:22Comments(0)商品紹介

2009年03月04日

うさぎ饅頭とお茶。

うさぎ饅頭でお茶を楽しみ、一息入れませんか?
一つの装着で饅頭とお茶を楽しむことができる、自動切り替え機能。
ちょっとした”おもてなし”や休憩のお供にどうぞ。
プレゼントもできますよ~。(笑)

 

本体は置き型で13プリム。
オーナー専用メニューではフローティングテキストの有無が選択できます。
他の人は、タッチするだけで「うさぎ饅頭とお茶が一つになったオブジェクト」をもらうことになります。
耳が緑と紫の二色ありますが、どちらが渡されるかはランダムです。
受け取った饅頭とお茶は装着することで自動的に饅頭を食べ始め、お茶へと切り替わってゆきます。
食べ終えると自動で装着も解除され、三回まで装着可能な使用制限付きとなっていますが、こうした回数制限は完全なフリーアイテムとして”使えるものではない”制限付きという意味合いの機能です。
もちろん、本体から受け取ることに回数等の制限はありませんので、誰でも何度でも楽しんでもらえます。

とある経緯で作らせてもらったうさぎ饅頭でしたが、またまた縁あってさらに改造版の限定版を作る機会があり、その一般商品化として今回の販売となりました。
SLにはお茶自体は多いと思いますが、お茶菓子付きで時々はお菓子を変えて模様替えを楽しめるといいかなとも思います。
あまり複雑な機能もありませんし、ごくごくスタンダードな商品と言えるでしょうか。
新商品発売の常でしばらくは心斎橋店にて実物を展示、試食できますのでまずはそれをどうぞ。


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27

Z's CA (Shinsaibashi shop2) ←こちらは屋外展示場です
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/237/40/27  


Posted by Zusi at 15:18Comments(0)商品紹介