ソラマメブログ

  

Posted by at

2009年04月22日

Rez支援ツールについて。

すでに知り合いの人たち何人かには意見をもらっているスカイボックスですが、予告編ということで少し説明させてもらいます。
といっても今回は本体部分ではなく、「スカイボックスをRezする仕掛け」の部分なんですけどね。(本体はまた後日)

  

本体は密閉型のスカイボックスになるため、設置してから中に入るためにはテレポート(TP)やランドマーク(LM)などを使う想定になっています。
スカイボックス自体にはTPの機能を付けていませんので、どのみちスカイボックスの中に入った作業が必要になるわけですが、最初にRezした段階で中に入るための方法に苦労する人が多いかもしれません。
その方法の一つとして、スカイボックスの中に仮の椅子でも置いて、そこに座ることでボックスの中に入るやり方があると思います。Alt+マウス操作によるカメラの視点操作が前提となる方法ですね。
で、どうせなら一番最初にスカイボックスを設置する時、自分が中に入った状態でRezできないものか、それを考えたのが今回説明させてもらうスカイボックスRez支援ツールです。

  

枠のサイズがそのままスカイボックスの大きさになっているので、スカイボックスを置きたい場所に枠を動かしてください。
スカイボックスの場合、何もない高さにあげていく操作も必要となりますが、枠に設置してある丸い椅子に座りながら支援ツールを上空に動かしてもらうことで、自分も一緒に上にあがることもできます。
座ったまま枠のZ軸を数値入力するやり方などなど。

スカイボックスを置きたい場所に枠を動かした後は、テーブル部分や枠や床のどこでもタッチするとダイアログが出てきます。
そこからRezすると枠が消えてスカイボックスに置き替わるわけです。
その際、椅子に座ったまま操作しても、アバターは自動的に立ち上がりますので問題ありません。
枠がスカイボックスに置き替わるためには枠とスカイボックス両方のプリム数が必要だと思われるかもしれませんが、そこの処理はしてありますので、スカイボックス本体を置けるプリム数があれば十分使用可能です。

このスカイボックスRez支援ツールは、スカイボックス本体と同封したアイテムになります。
単独での販売や追加オプションということではありませんので、スカイボックスを買ってもらうと自動的についてきます。
今回、先にこのRez方法だけを説明させてもらうことで、スカイボックス本体の説明が長くなりすぎないように載せてみました。
権限等の最終確認を済ませ、今週末には販売開始したいと考えていますので、ちょっと社交ダンスなどを楽しんだりムードのある場所をプライベートで使いたい人は、どうぞご検討ください。

*こちらが本体のSSです*
    


2009年01月10日

おでんについての補足。

小皿をタッチしてお箸を受取った後、お箸を装着して再び小皿をタッチ。
そこからダイアログでボタンを選んでからおでんを食べれる・・・かと思えば、まださらにチャットでおでん種を言わなければならない。
手間と言えば手間なのですが、居酒屋などでみんなとお酒でも飲みながらおでんを食べる感じを再現したくて、そのための仕組みを考えた結果がこの仕様となっています。
そして、スクリプト上の細々とした組み方によって、おでんの使い方に少し気を配ったほうがいいと思える点があるので、いまさらですが補足させてもらいます。
主には、食べ始めと食べ終わり時に使うリセット機能についてです。

 

このチャット式のおでんは、小皿と箸がセットとなって機能するものです。
あえて機能的な従属関係を説明すれば、小皿がメインでお箸はその補助的な意味合いが強くなっています。(これはスクリプトから見た時の機能的な意味合い)
食べるまでの手順の中でも、受け取ったお箸を装着したつもりが装着出来ておらず、そのまま誤ってダイアログから食べ始める選択をしてしまった・・・という事態が想定されます。
小皿のダイアログから食べ始めるように選んだ後でお箸を装着しても、お箸と小皿の関係は正常に動きません。
こうした場合、「小皿に設定されているグループ」と「同じグループの人」がタッチすることで、小皿をいったんリセットする必要があります。
アクティブグループを一致させた状態でタッチすれば、リセットメニューが表示されるわけです。

小皿タッチ →お箸受取り →お箸装着(※) →もう一度小皿タッチ →食べるためのダイアログ選択 →チャットによる注文可能・・・

という流れですね。
※印のお箸の装着がうまくいかなかった状態で先に進んだ場合に、リセット機能を使ってもらうことになります。
そして、食べ始める段階を無事にクリアーしても、最後の食べ終わる仕組みを適切に行わなければ「同じ小皿で次の人が正常に食べることができない」問題も発生します。
この食べ終わりの問題にも、同じくリセット機能を使って対応してもらうことになります。

食べ終わりが正常にならないケースでは、食べ終えるための「お勘定」を言い忘れたり、食べている途中で呼ばれて行ってしまうなどなど様々なことが考えられます。
食べ始める時に起きる問題よりも慌ただしい状況で起きたり無人の状態で起きる問題であると思われるため、この問題が発生している事自体に気がつかない可能性もあります。
おでんの小皿をお店のカウンターなどで置いたままお使いの場合は、意識的に状態確認のために誰もおでんを食べていない時にタッチしてみて、正常に食べ終えた状態になっていることを確認することをお勧めします。
この場合も同じく、「おでんの小皿に設定されているグループ」と「同じグループにしてからタッチ」してください。

あるいは逆に、誰かが食べている途中の状態であれば、アバターのグループが別のグループになっている時にタッチすると、「誰かが食べている途中です~」といったメッセージが出ます。
異なるグループの人がタッチすればリセット機能は出ませんが、確認のためにはそれでも問題ないかもしれません。
周りに誰もいないのに食べている途中と出れば、グループを同じに変えてタッチし直してから、リセット機能を使ってもらえればいいわけですね。

→おでん食べ終わり →「お勘定」(※) →自動的にお箸が装着から外れて小皿もリセット

食べ終わりの場合はこうです。
※印が抜けてしまうことで、本人は食べ終えたつもりでもスクリプトの機能的には食べ続けている状態となってしまいます。
そこで小皿をタッチして確認、もし食べ続けている状態ならリセットをかけなければ次の人が食べれない・・・ことになります。


上記の、食べ始めと食べ終わり時の正常ではない状況は、仕様上起きやすいと思われるものです。
そのためにリセット機能を付けていますが、特に食べ終わりの場合には当事者が気付かないまま食べ終わる可能性があり、設置した人(おでんの所有者)やお店の人など同一グループの人たちが気を付けるしかない部分です。
ただし、普通に手順通りに使っていれば起きない問題であることも確かです。
ですから、こういったことは説明書には記載しつつ、細々とした補足を書くことで逆に使い方が分からなくなることを防ぐためにも、発売後しばらくたった今の時点で書かせてもらっています。

同時に、こうした使い勝手はスクリプトの負荷軽減を考えた仕組みになっています。
具体的には「食べている間だけリッスンを機能させる」ことで、負荷を最小限に抑えるための手間なわけです。
おでんを注文して食べるという演出の部分とスクリプトの制約や配慮などの部分との両立に、絶対の正解は無いのかもしれません。
やや面倒であってもご理解くだされば幸いです。
以上、おでんのスクリプトが関わっている部分での補足でした。

 

他にも上記とは関係ありませんが、プリム対策として簡易版のおでん鍋を正規版としてパッケージに入れさせてもらっていますが、プリムに余裕があるからより立体的なおでんが欲しいという場合はご連絡ください。
64プリム使っている、具材もプリムのままのおでん鍋があります。
商品を購入済みであれば無料で交換させてもらいますので、興味があればどうぞ。


☆参考

『おでん(注文式)。』
http://zusi.slmame.com/e451866.html


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27

Z's CA (Shinsaibashi shop2)  ←こちらは屋外展示場
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/237/40/27  


2009年01月01日

一部ケーキの取り扱いについて。

ケーキ屋の゚・*:.。.angel*angel .。.:*・゚さん(略式表記*angel2*/オーナーはあいこさん)とコラボで作り販売していた、一部のケーキについてのお知らせです。

今回、ケーキ屋さんとしての継続が難しくなってしまったのだそうで、゚・*:.。.angel*angel .。.:*・゚というケーキ屋さん自体は閉店することになってしまいました。
しかし、商品のすべてを販売中止にまでしてしまうのも惜しいと判断し、Z’s CAのケーキ部門?のような扱いで、今後も販売は継続させてもらう形となりました。
これに伴い、商品の説明書(ノートカード)に記載させてもらっていた、特注ケーキのフルオーダー等については取りやめることになります。(簡単な仕様変更や色などの変更については可能だと思いますので、詳細はご連絡をいただいてから個別に相談をさせてもらいますが)

コラボ商品として制作途中だったケーキも残っていますので、同一のシリーズ名として「*angel2*」の名前を付けたケーキは、今後も出していきたいと思っています。
まったく未定の話ですが、将来的にあいこさんのご事情が許せば、新たなケーキを制作販売させてもらう可能性も残ります。
むしろ、その可能性を残すためのZ’s CAでの販売継続である、という考え方で私としては理解しています。

また、こうした商品取り扱い上の変化は、商品自体に何ら影響を及ぼしていません。
これからも、変わらぬケーキの味を皆さんにお楽しみいただければ幸いです。

  
  
(現時点での当該商品)


☆参考

『ありがとうございました』
http://angel2.slmame.com/e478753.html
(リンク先のブログは閉鎖が予定されていますので、閉鎖された時点をもってリンク切れとなります)

 

あいこさん、お疲れ様でした。
またこれからもよろしくお願いします。  


2008年07月20日

「スイカ割り」の遊び方。

夏といえば海やプールですが、よく知られている割には準備の手間などの関係で実際に楽しむことの少ないのが「スイカ割り」・・・かもしれません。
SLの中でぐらいガンガン割って、むしゃむしゃ食べて楽しんでください。(笑)

 

まずは、スイカとビニールシートが一体となっている本体(3プリム)を適当な場所に取り出し(Rezし)、置いてください。
タッチするとダイアログが表示されますので、「目隠しと棒」か「棒だけ」を受取ります。
「目隠しと棒(Stick&Blindfold)」は、装着するとカメラ制御のある普通版。
「棒だけ(Stick_only)」は、カメラ制御の無い簡単版になっています。
ズルができないように棒の色は変えてありますので、よろしく。(笑)

 

目隠しと棒を受取った後、スイカ割りの開始位置に立ってください。
スイカからの距離は9~10M程度がお勧めですが、プリムの最大サイズが10Mですので、条件を揃えて公平に遊ぶ際には「距離出し用のプリム」を用意するのもいいかも。
順番としては「開始位置に立ってから目隠しや棒を装着するほうがいい」と思いますが、こういう手順のために、スイカ割りは装着した後『もう一度装着済みの棒をタッチするまで』開始されません。
逆に、開始位置に立ってから「装着した棒をタッチせずに」スイカへ向かって歩きだしてしまうと、スイカを割ることができませんのでご注意ください。
開始位置に立つ、装着する、装着した棒をもう一度タッチする。
これでスイカ割りのスタートになります。

  

スイカまでの距離が9~10Mあっても、個人差により簡単に感じる場合があるでしょう。
そうした場合やゲーム性を高める工夫としては、最初からスイカに対して後ろ向きに立ったり、スイカ割りをスタートして『カメラ制御が効いてから』何回転(事前に決めておくと公平になりますね)かすると、かなり難易度が上がると思います。
また、基本的にスイカ割りの参加に人数制限はありませんので、左右に分かれて二人同時にスタートして一つのスイカを早く割るよう競争するなど、アイデア次第で色々と楽しむこともできます。
こうした遊び方をする場合、一般的なチャットの距離が20Mであることを踏まえて、司会者や進行役の人はうまく説明や案内をしてくださいね。
聞こえない距離から説明をしても楽しめないでしょうから。(汗)

装着済みの棒をタッチして「スイカ割りスタートの台詞表示が出た後」は、スイカとシートに向かって歩いてゆき、アバターがシートと接触すれば自動でスイカを割ることができます。
ごく稀に、スプリクトの作動が不安定になってスイカが割れないこともあるようですが、落ち着いていったんシートから離れた後もう一度装着・タッチ・接触という手順を踏めば割れるはずです。
何がこの不具合を引き起こすのか不明なために有効な対策を取れませんが、壊れてしまって二度と割れない・・・という症状は起きていないようです。
また、その他深刻なトラブルが起きた場合は、お手数でもご連絡をいただけるとたすかります。

  

このスイカ割りは、時期的には二カ月も近く前に作った商品ですが、これからが夏も本番。
麦茶やかき氷などと合わせ、みなさんにSLでの夏を楽しんでもらうことができれば幸いです。


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27
(こちらが本店になります)

Z's CA (Shinsaibashi shop2)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/237/40/27
(本店隣にある屋外展示場では、「スイカの叩き売り」が可能なスイカー007も販売しています)  


2008年07月15日

かき氷の旗、ロゴ入れます。

夏を楽しむ。
かき氷を二倍楽しむため、旗のロゴ入れはいかがですか?

 

手にしてからシロップが選べる「機能型かき氷」を販売中(下記店舗にて)ですが、そのおまけに旗を付けさせてもらっています。
修正・コピー可能でプレゼント不可の旗になりますが、お店の軒先などで使ってもらうことを想定しています。
で、そういう所に使ってもらうならば、申し出てもらえればお店のロゴや店名を入れさせてもらう追加サービスをしたら面白いのでは?という話ですね。

 

これは、うちの「Z’s CA」をサンプルにした場合です。
文字のサイズや色・位置などは、テクスチャーをお願いしているグラスさん(grass Grut)とご相談していただければいいと思います。
私(Zusi Kappler)に連絡してもらってもいいのですが、グラスさんに直接連絡していただいても問題はありません。

基本的にはかき氷本体をお買いあげの場合に限り、「追加でのサービス」とさせてもらいます。
また、アップ代を含めた手数料として追加料金50L$をいただくことになりますので、その点もご理解のうえでお願いします。
とはいえ、まあどんなものか相談いただくだけでお金は取りませんので、お気軽にどうぞ。(笑)
<注記:あくまでも追加サービスという位置付けですので、将来予告なしに中止させてもらう可能性があります>


最後にひとつ。
この話を提案していただいたグラスさんのご厚意には、感謝です。(礼)


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27

Z's CA (Shinsaibashi shop2) ←こちらは屋外展示場
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/237/40/27  


2008年07月07日

すいかぁ~かき氷ぃ~。

バトルさんとのコラボ、たこトラに続く第二弾が完成しました。
うちでの販売も開始しているのですが、売り場の整備の都合で紹介は先延ばしの状態です。(汗)
待ち切れないという奇特な方は、バトルさんのお店からもどうぞ。

「Battle Motors 日記」
http://battlemotors.slmame.com/


で、水曜日を目処に販売開始の予定なのがこちら。

 

見たままかき氷です。
もう続々と他の方々もかき氷を出されているようなので、販売時期としては遅いぐらいの感じさえありますね。
でもまぁ、夏はこれからなのでいい・・・ということにしておきましょう。

最初は、かき氷はいろいろと出てくるのが予想されたので、あえて別の物を作ろうと考えていました。
しかし、知り合いの何人かに「かき氷を欲しい」「作らないんですか??」などと言われ、説明するのが面倒になって作り始めたというわけ。
宿題としての要望は、もう一つ根強い『お題』をもらっていますが、それはまだ予定表に入れていません。
かき氷のほうがまだ簡単かな?という楽観的な思いで作り始めましたが・・・。

テクスチャーの面では、どのみち他の方の協力なしには完成しないと分かっていました。
それに加え、他にスカルプなどでも色々と試しました。
アイデアとイメージを一致させつつ、商品としての特徴をどう付けていくのか。
他の方々が出されるであろうかき氷との区別化、という部分でも幾つか試したことがあります。
氷よりも、身を削って作った感がありますよ。(大げさだけど/笑)


現在、かき氷はテスト版を持ち歩いて各所へ出没していますが、ほぼ完成型が見えてきたのでご紹介を。
スイカー007のご案内も、かき氷の発売後に売り場の整備をしてから当ブログに掲載する予定です。
スイカにかき氷、みなさんがSLで夏を楽しむ際に少しばかりのお役にたてれば幸いです。


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27

BattleMotors(=Akiba=)
http://slurl.com/secondlife/Akiba/137/231/21  


2008年05月03日

柏餅の違い。

そんなわけ(笑)で、心斎橋店の店頭には二種類の柏餅が並んでいますから、その違いを少し説明させてもらいますね。

 
『柏餅でお茶。』(http://zusi.slmame.com/e222972.html
こちらはお茶付きになっています。
こしあん・味噌あん・ヨモギ(粒あん)の三種類をダイアログから選ぶことになっていて、一つ装着するだけで、柏餅を食べてはお茶を飲むというもの。
葉っぱを剥く動作や食べていくと歯型の形で減るという地味なところでこだわって作ってあります。

 
『柏餅&兜+α。』(http://zusi.slmame.com/e226587.html
こちらは兜付き。
みなさんで楽しんでもらうためのリーズナブルな仕様で、柏餅を食べる台詞や動作も楽しさを強調した作りです。
手を抜いたつもりはないので、押さえるところは押さえた食べ物系と季節物の組み合わせとして、過不足の無い仕上がりだと思います。

真面目系でほっとくつろぎたい場合はお茶付きを、少しお笑いが入っていて楽しいモノが欲しい時には兜付きを。
少しネタ系の台詞が入った兜付きは、長い期間を使うことには不向きかもしれません。
ただ、一回きりで季節に合わせてお求めの場合、お茶付きは少し贅沢に思えるでしょうか。
迷うなら二つとも買ってください・・・などと、「違いの説明」には禁句の本音で〆ときましょう。(爆笑)


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)(お茶付きと兜付き、両方あります)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27

猫足堂三条店(兜付きはこちらでも販売されていますし、他の和物も)
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20Sanjo/69/134/22

☆参考

『猫足堂店主の気まぐれ日記』(虹野さんのブログ)
http://nekoashi.slmame.com/
  


2008年05月01日

最近のまとめ。

最近立て続けに新商品が並んでるので、少し整理を兼ねて宣伝をば。
でも、明日にはまた一つ追加かなぁ・・・。

『柏餅でお茶。』(http://zusi.slmame.com/e222972.html
 

『コーヒーメーカー。(ウォータードリップ式)』(http://zusi.slmame.com/e217884.html
 

『スイカ盛り。』(http://zusi.slmame.com/e213960.html
 

『スイカ割り。』(http://zusi.slmame.com/e216992.html
 

『ビーチサイドテーブル。』(http://zusi.slmame.com/e213018.html
  


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27  


2008年04月17日

たこトラ関連情報。

Havok4シュミレーターがサーバーへ導入されたことで、物理属性を使ったオブジェクト・スプリクト関係に影響が出ているみたいです。
影響の多い少ないは個別の物により様々なようですが、車などには対応が必要とされる場合があるようです。

『Havok4へのBattlemotorsの対応』
http://battlemotors.slmame.com/e201658.html

たこトラ888で共同制作させてもらったバトルさんのお店でも、対応を公開しておられます。
おそらく購入された人たちには周知の話だろうと思いますが、SLの変化に伴う対応としては色々と参考になり、また考えさせてもらえるものです。

   

現時点で、たこトラには深刻な影響が無い模様ですので、ご安心してお使いください。
で、ご興味があれば、下記店舗及びBMメンテナンスセンターなどよりお買い上げくださいませ。(笑)


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27  


2008年03月13日

ぎりぎりかな。

このタイミングを間に合ったと思うか、遅すぎると思うか・・・。
まっ、年間通じてお使いいただけるはずだ、とは考えているんですけどね。

 

うちでもすっかりお馴染み、ティナさんとの共同制作シリーズ。
誕生石のピアスを小箱に入れたものを、今準備中です。
小箱を装着すると手に持ち、それをタッチすると・・・という仕組み。
手に持ったものを変化させることは「お手のもの」(笑)なのですが、いかんせん12種類という”数”の手間がありました。
当初の予定では、遅くとも今週の初めに出来上がっている心づもりだったのですが。(苦笑)

  

ピアスは食べれませんが、こちらは食べることができますよ。
ちなみに、複数の物をプレゼントする時は渡す相手に「一つのフォルダーにまとめたものを渡す」と、整理する手間も省けて喜ばれると思います。
フォルダーの名前に[・・・]と自分の名前を入れてから送ると、相手にも分かりやすいかも。
お返しのアイテムが決まらず困っている人は、どうぞご参考に。

☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Nanba shop)
http://slurl.com/secondlife/Nanba/137/58/26/