2008年04月23日
スイカ割り。
海にスイカ!
さあスイカ割りをどうぞ~~♪
というわけで、スイカ割りに必要な物を一つにまとめました。
シートの上に置かれたスイカを設置すれば、後はダイアログから必要な道具を受取れます。
棒や目隠しを装着して、9Mほど離れた適度な距離からスイカ割りを開始してください。
上手く割ることができれば、みなさんでスイカを受取って味わえますよ。
初心者向けの難易度から上級者向けの難易度まで、使い方次第で適度に調節してもらうことができます。
ガンガン割って、ガシガシ食べてください。(笑)

遊び方の説明は後からも追記させてもらうとして、まずは商品の機能や使い方から。
スイカとシートの本体部分は3プリムの置き型になっています。
スイカ割りに必要な準備は、この本体部分を置くことと適度な距離がとれる広さの確保だけ。
スイカ割りの公式ルール(笑)によれば、スイカと割る人までの距離は9.15M(メートル)と決められているのだそうですが、SLでも9~10M程度離れるのが適度な難易度の距離に思えます。
さて、スイカを設置し距離をとって開始位置に立った後、スイカ割りをする人は「スイカをタッチ」してください。
ダイアログが表示されますので、棒と目隠し(Stick&Blindfold)を受取ってください。
*Suika-wari (Stick&Blindfold)*という名前のフォルダーで渡されますので、二つとも装着します。
棒を装着すると案内の台詞も表示されますが、「装着した棒をタッチする」ことでスイカ割りの開始となります。
装着しただけではなく、装着してからタッチして開始になるという点にご注意ください。
これは、棒や目隠しを装着した後に「準備の確認を行うための手順」を想定していますので、ご理解くださいませ。
なお、開始されたかどうかは台詞表示で分かります。
スイカ割りが開始されると、棒を装着した人の視点(カメラ)は制御されます。
歩き出すと自動的に切り替わるので、「視界がとても悪くなります」。
その状態のままスイカかシートに接触してもらうと、アバターが接触した時点で「自動的にスイカを割る動作」に移ります。
つまり、スイカ割りとは「棒を装着した人がスイカやシートに当たる」というゲームになるわけですね。
棒を振り下ろしスイカが割れた後は、スイカをタッチすることで、大きめのスイカ(suika-eat)を受取り食べることができます。
割れたスイカの部分は臨時プリムを使用していますので、約30分間は割れた状態のまま、誰でも何度でもスイカを受取って食べれます。
この「スイカが割れた後の状態」からもう一度スイカ割りを楽しむためには、ダイアログから*Reset*を選んでください。
すると、初期化されて割る前のスイカに戻ります。
また、当たり前でしょうが、割る前のスイカからは食べれるスイカを受取ることはできません。
(食べるだけでいいならば、別売りの『スイカ盛り』もどうぞ)

(白いほうがカメラ制御無し/濃い茶色がカメラ制御有りの棒)
ここまでが基本的な使い方になりますが、強制的なカメラ制御付きの遊び方はアバター操作の熟練度や個人的な感覚の違いにより、3D酔いやいつまでたっても割ることが出来ないなどの可能性もあります。
そこで、ダイアログから「棒だけ(Stick_only)」を選んで受け取ってもらうことにより、カメラ制御のない棒(Stick(not controlled))でスイカ割りの雰囲気を手軽に楽しんでもらうこともできます。
また、目隠しはあくまでも雰囲気の物なので、スイカを割った後に自動的に外れる機能を気にしなければ、自前の自由な目隠しでチーム分けや個性を出してもらっても構いません。
要するに、スイカ本体を設置してもらえれば、あとは本体をタッチして必要な道具を受取り、それを装着することでゲームを楽しみ、割った後はスイカをタッチして食べる・・・という流れです。
本体一つがあれば、そしてそれを置ける場所であれば、いつでもどこでもスイカ割りを楽しんでもらうことができます。
もちろん、本体の購入者以外の人が割ることも割った後で食べることもできます。
今回の制作にあたっても、ティナさんにスイカの皮とシートのテクスチャーで協力してもらいました。
いつも、ありがとうございます。(礼)
というわけで、どうぞみなさんでお楽しみくださいませ。(笑)
☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)
Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27
☆参考
【JAみちのく村山】すいか割り公式ルール
http://www.mitinoku.or.jp/tokusan/suika_wari.htm
(こういうルールがあるとは/笑)
さあスイカ割りをどうぞ~~♪
というわけで、スイカ割りに必要な物を一つにまとめました。
シートの上に置かれたスイカを設置すれば、後はダイアログから必要な道具を受取れます。
棒や目隠しを装着して、9Mほど離れた適度な距離からスイカ割りを開始してください。
上手く割ることができれば、みなさんでスイカを受取って味わえますよ。
初心者向けの難易度から上級者向けの難易度まで、使い方次第で適度に調節してもらうことができます。
ガンガン割って、ガシガシ食べてください。(笑)

遊び方の説明は後からも追記させてもらうとして、まずは商品の機能や使い方から。
スイカとシートの本体部分は3プリムの置き型になっています。
スイカ割りに必要な準備は、この本体部分を置くことと適度な距離がとれる広さの確保だけ。
スイカ割りの公式ルール(笑)によれば、スイカと割る人までの距離は9.15M(メートル)と決められているのだそうですが、SLでも9~10M程度離れるのが適度な難易度の距離に思えます。
さて、スイカを設置し距離をとって開始位置に立った後、スイカ割りをする人は「スイカをタッチ」してください。
ダイアログが表示されますので、棒と目隠し(Stick&Blindfold)を受取ってください。
*Suika-wari (Stick&Blindfold)*という名前のフォルダーで渡されますので、二つとも装着します。
棒を装着すると案内の台詞も表示されますが、「装着した棒をタッチする」ことでスイカ割りの開始となります。
装着しただけではなく、装着してからタッチして開始になるという点にご注意ください。
これは、棒や目隠しを装着した後に「準備の確認を行うための手順」を想定していますので、ご理解くださいませ。
なお、開始されたかどうかは台詞表示で分かります。
スイカ割りが開始されると、棒を装着した人の視点(カメラ)は制御されます。
歩き出すと自動的に切り替わるので、「視界がとても悪くなります」。
その状態のままスイカかシートに接触してもらうと、アバターが接触した時点で「自動的にスイカを割る動作」に移ります。
つまり、スイカ割りとは「棒を装着した人がスイカやシートに当たる」というゲームになるわけですね。
棒を振り下ろしスイカが割れた後は、スイカをタッチすることで、大きめのスイカ(suika-eat)を受取り食べることができます。
割れたスイカの部分は臨時プリムを使用していますので、約30分間は割れた状態のまま、誰でも何度でもスイカを受取って食べれます。
この「スイカが割れた後の状態」からもう一度スイカ割りを楽しむためには、ダイアログから*Reset*を選んでください。
すると、初期化されて割る前のスイカに戻ります。
また、当たり前でしょうが、割る前のスイカからは食べれるスイカを受取ることはできません。
(食べるだけでいいならば、別売りの『スイカ盛り』もどうぞ)

(白いほうがカメラ制御無し/濃い茶色がカメラ制御有りの棒)
ここまでが基本的な使い方になりますが、強制的なカメラ制御付きの遊び方はアバター操作の熟練度や個人的な感覚の違いにより、3D酔いやいつまでたっても割ることが出来ないなどの可能性もあります。
そこで、ダイアログから「棒だけ(Stick_only)」を選んで受け取ってもらうことにより、カメラ制御のない棒(Stick(not controlled))でスイカ割りの雰囲気を手軽に楽しんでもらうこともできます。
また、目隠しはあくまでも雰囲気の物なので、スイカを割った後に自動的に外れる機能を気にしなければ、自前の自由な目隠しでチーム分けや個性を出してもらっても構いません。
要するに、スイカ本体を設置してもらえれば、あとは本体をタッチして必要な道具を受取り、それを装着することでゲームを楽しみ、割った後はスイカをタッチして食べる・・・という流れです。
本体一つがあれば、そしてそれを置ける場所であれば、いつでもどこでもスイカ割りを楽しんでもらうことができます。
もちろん、本体の購入者以外の人が割ることも割った後で食べることもできます。
今回の制作にあたっても、ティナさんにスイカの皮とシートのテクスチャーで協力してもらいました。
いつも、ありがとうございます。(礼)
というわけで、どうぞみなさんでお楽しみくださいませ。(笑)
☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)
Z's CA (Shinsaibashi shop)
http://slurl.com/secondlife/Shinsaibashi/220/83/27
☆参考
【JAみちのく村山】すいか割り公式ルール
http://www.mitinoku.or.jp/tokusan/suika_wari.htm
(こういうルールがあるとは/笑)
Posted by Zusi at 12:51│Comments(6)
│商品紹介
この記事へのコメント
スイカ割りすごく楽しいです~
次はこのスイカ割りを是非雑誌に紹介したいです~
次はこのスイカ割りを是非雑誌に紹介したいです~
Posted by てり at 2008年04月23日 13:01
おおぉー!!!
いよいよ完成ですねぇ^^
待ってましたよぉ♪
早速購入したく思います♪
いよいよ完成ですねぇ^^
待ってましたよぉ♪
早速購入したく思います♪
Posted by イナリン at 2008年04月23日 14:47
にじのさんにも、簡単に割れる完成版がついにできましたか^^
割って食べれるのが、すごい、すごい!!
シートも、ビーチにありそうでいいですね^^
割って食べれるのが、すごい、すごい!!
シートも、ビーチにありそうでいいですね^^
Posted by より at 2008年04月23日 19:33
☆てりさんへ
その節は、商品のお披露目にご協力ありがとうございました。
ああして試してもらう中で、説明の方法や注意点など色々と気づかせてもらうんです。(礼)
>雑誌に紹介
私もいただいたアレに・・・ですね。(笑)
私のほうで特に不都合はありませんから、どうぞよろしく。
何か説明や情報などが必要ならば、いつでもノートカードやIMをどうぞ~。
その節は、商品のお披露目にご協力ありがとうございました。
ああして試してもらう中で、説明の方法や注意点など色々と気づかせてもらうんです。(礼)
>雑誌に紹介
私もいただいたアレに・・・ですね。(笑)
私のほうで特に不都合はありませんから、どうぞよろしく。
何か説明や情報などが必要ならば、いつでもノートカードやIMをどうぞ~。
Posted by Zusi
at 2008年04月23日 21:55

☆イナリンさんへ
>いよいよ完成
あの日メモリアで話題に出てから、さてどれぐらい経ったでしょうか・・・。
とにもかくにも完成できてよかったです。
作るきっかけになったということで、あらためてイナリンさんやあの場にいた皆さんには感謝を。(礼)
>いよいよ完成
あの日メモリアで話題に出てから、さてどれぐらい経ったでしょうか・・・。
とにもかくにも完成できてよかったです。
作るきっかけになったということで、あらためてイナリンさんやあの場にいた皆さんには感謝を。(礼)
Posted by Zusi
at 2008年04月23日 21:56

☆よりさんへ
>にじのさんにも・・・
ああ、そうでした。
にじさん「だけ」に割れない機能をつけ忘れました。(爆笑)
私もまだまだですねぇ。
これからも精進します。(笑)
>シート
たしかに、砂浜やプールサイドに置いてもらうと絵になるかもです。
SLの夏を楽しんでもらえれば嬉しいですね。
>にじのさんにも・・・
ああ、そうでした。
にじさん「だけ」に割れない機能をつけ忘れました。(爆笑)
私もまだまだですねぇ。
これからも精進します。(笑)
>シート
たしかに、砂浜やプールサイドに置いてもらうと絵になるかもです。
SLの夏を楽しんでもらえれば嬉しいですね。
Posted by Zusi
at 2008年04月23日 21:57
