ソラマメブログ

  

Posted by at

2007年12月14日

にしてもあれだ。

権限の設定というやつは、なかなか手強いですよね。(苦笑)
自分ひとりで作って使う分には「どうということはない」のですが、人に渡すとか販売すると途端に面倒になります。
オブジェクト(プリム)、ノートカード、アニメファイル、スプリクト。
それぞれ権限の設定が持つ意味合いも微妙に異なるわけですし、オブジェクトの場合は「コンテンツ内部に何をどういう権限の状態で入れるか」も影響するため、とても複雑になってきます。

と、こう書けば逐一ここで説明するのが親切丁寧な記事というものでしょうが、さすがに責任を負いかねますのでご自分で試行錯誤してみてください。
原則的なことは分かっているつもりでも、ほんとうに些細な点で思わぬ設定となってしまい、結果的に大慌てするのも珍しくはありません。
人様に整理してお伝えできるほどの理解は私にもありませんよ。(汗)
ちなみに今回一番つまづいたのは、コピーとトランスの権限設定とその影響ですね。
親プリム以外のコンテンツに入っているスプリクトなどの影響は、今後は注意が必要だとつくづく思いました。

これが特に共同製作ともなると、権限の設定を管理するのは格段に難しくなる気がします。
いや、同一グループ内で製作する作業的なことだけならばまだいいのですが、それを第三者へ売ったり渡したりとなると、どうしてもそこでいったん権限を全て整理してチェックする必要が出てくるわけですよね。
プロデュースやマネージメントの分野に属する話なのかも知れませんが、これはかなり大変。
イイ物を作るための意見調整・・・なんてのも、苦労することの多い部分でしょう。
しかし、そうして出来た物が権限の影響で想定外の使われ方をしたり、最悪の場合には物としての良さ以上に不満や不快の原因ともなりかねない。
一人きりで物を作っていれば自分の限界や長所も見えてくるでしょうが、集団製作にすれば「ただ簡単に今以上の物を作れていい」という訳でもないみたいですね。

クリスマスケーキを作るにあたってありがたいことに共同製作の機会があったわけですが、一人で作るだけよりも色々と気づかされる点は多かったです。
これから他の人と一緒に何かを作る、何かを販売するという機会がどれほどあるのかは分りませんが、まぁ経験という意味では本当によかったと思います。
とはいえ、経験を活かせるかどうかは自分次第で、そこまで人に助けてもらうのは無理なんですが・・・。


こういうのってゲームで言えば、新しいアビリティをレベル1で新規に習得した、といった感じなのかな。(笑)

 
(まぁ誰がどう作ろうが、使って楽しければ・面白ければ・良ければそれでいい~んでしょうけど/笑)


☆店舗案内(予告なしに変更する場合があります)

Z's CA (Nanba shop)
http://slurl.com/secondlife/Nanba/137/58/26/  


Posted by Zusi at 17:25Comments(0)ものづくり