2007年10月18日
ただ今準備中。
こっそり準備中なのが、レンタルした土地でのお店。
新商品を出しての正式な開店は来週末にまで”ずれ込む”(!)かもしれませんが、ひとまず建物は格好がつきました。
もう少しプランターなどを配置してみようとは思っています。
でも、まずはこの建物を、インワールド初の建築作品としてご紹介をば。(一礼)

商店街の一角にありながらその端部にあるという立地条件から、出来るだけ開放的な状態で、なおかつ「構造物らしい建築」を目指してみました。
SL内部の建築は壁で空間をボリュームとして区切って使用するものが多く、面と立体の関係性を扱った建築が主流だろうと思います。
インワールドでは荷重への配慮が不要であり、構造的な見栄えにプリムを使うよりも別の部分にプリムを回したい事情などからは、ごく当然の話です。
和風建築の中には柱を見せているものもありますが、それは装飾性を含めた意味合いが強いわけで、和風建築として不可欠なものだからでしょう。
そこで、あえて「構造物らしい建築」を、という。

コンクリートスラブ一枚は10M×10Mなので、ほんとうはもう少し小梁を丁寧に入れたかったのですが、これでもまだやったつもり。
見た目にもシンプルなラーメン構造なのですが、これだけシンプルならそのまま見せよう~という発想ですね。
カーテンウォール風に、持ち出しで外周をガラスで囲っても見栄えはよかったと思います。
しかーし、そこまでするとさすがに商品が置けなくなる・・・。(涙)
転落防止に使用しているステンレス風の手すりにしても、手すり子を今の3~4倍は入れたかったのですが断念。
やはり、こういう部分はテクスチャーを上手く使えるようになるしか、表現力の向上は期待できそうにないです。

柱や梁をそのまま見せる建物というテーマにふさわしく、一階部分はかなり「建物らしい」空間表現になったのではないかと思います。
現実のRC建築ならば味気ないようにも見えるはずですが、SL内部ではあまり見かけないのではないかと。

二階は今後の商品販売に向けて重要なスペースとなってくれるはずですが、お向さんの様子を眺めるぐらいの役にしか立たない現状。(苦笑)
目立たない?場所に三階へ移動できるTPは設置済みです。

三階からの眺めは、もはや語る必要もありません。
SIMの端にも位置しているので、中心部の活気から離れて土地にも空きがあり、ある種の爽快感がありますね。
ちょっとした打ち合わせ用に使うつもりなので、このままの状態になるでしょう。
一階へのTP設置済み。

特徴らしい特徴といえば、構造体へのこだわりを少し持っているという程度のこの建物。
強いていえば「階段の代わりに使うスロープ」が外観の特徴になるでしょうか。
H鋼らしきものはトコロテンのスカルプトですね。
まぁ、建物を建てる実験や訓練を兼ねての建築なので、この建物をずっと使い続けるつもりはありません。
リンクしておけば建て替えや移築などもアッと言う間ですから、失敗込みで色々とやってみるのもいいかなぁと考えています。
あと、もしも建物を気に入ってくれた奇特な人が現れるのであれば、設置・調節を含めてご相談(そのままの販売を含め、作業内容によっては有料になります)には乗らせてもらいます。
RC(鉄筋コンクリート)風の建物を建ててみたいんだけど・・・という人も、興味があればどうぞ。
新商品を出しての正式な開店は来週末にまで”ずれ込む”(!)かもしれませんが、ひとまず建物は格好がつきました。
もう少しプランターなどを配置してみようとは思っています。
でも、まずはこの建物を、インワールド初の建築作品としてご紹介をば。(一礼)


商店街の一角にありながらその端部にあるという立地条件から、出来るだけ開放的な状態で、なおかつ「構造物らしい建築」を目指してみました。
SL内部の建築は壁で空間をボリュームとして区切って使用するものが多く、面と立体の関係性を扱った建築が主流だろうと思います。
インワールドでは荷重への配慮が不要であり、構造的な見栄えにプリムを使うよりも別の部分にプリムを回したい事情などからは、ごく当然の話です。
和風建築の中には柱を見せているものもありますが、それは装飾性を含めた意味合いが強いわけで、和風建築として不可欠なものだからでしょう。
そこで、あえて「構造物らしい建築」を、という。


コンクリートスラブ一枚は10M×10Mなので、ほんとうはもう少し小梁を丁寧に入れたかったのですが、これでもまだやったつもり。
見た目にもシンプルなラーメン構造なのですが、これだけシンプルならそのまま見せよう~という発想ですね。
カーテンウォール風に、持ち出しで外周をガラスで囲っても見栄えはよかったと思います。
しかーし、そこまでするとさすがに商品が置けなくなる・・・。(涙)
転落防止に使用しているステンレス風の手すりにしても、手すり子を今の3~4倍は入れたかったのですが断念。
やはり、こういう部分はテクスチャーを上手く使えるようになるしか、表現力の向上は期待できそうにないです。

柱や梁をそのまま見せる建物というテーマにふさわしく、一階部分はかなり「建物らしい」空間表現になったのではないかと思います。
現実のRC建築ならば味気ないようにも見えるはずですが、SL内部ではあまり見かけないのではないかと。

二階は今後の商品販売に向けて重要なスペースとなってくれるはずですが、お向さんの様子を眺めるぐらいの役にしか立たない現状。(苦笑)
目立たない?場所に三階へ移動できるTPは設置済みです。

三階からの眺めは、もはや語る必要もありません。
SIMの端にも位置しているので、中心部の活気から離れて土地にも空きがあり、ある種の爽快感がありますね。
ちょっとした打ち合わせ用に使うつもりなので、このままの状態になるでしょう。
一階へのTP設置済み。

特徴らしい特徴といえば、構造体へのこだわりを少し持っているという程度のこの建物。
強いていえば「階段の代わりに使うスロープ」が外観の特徴になるでしょうか。
H鋼らしきものはトコロテンのスカルプトですね。
まぁ、建物を建てる実験や訓練を兼ねての建築なので、この建物をずっと使い続けるつもりはありません。
リンクしておけば建て替えや移築などもアッと言う間ですから、失敗込みで色々とやってみるのもいいかなぁと考えています。
あと、もしも建物を気に入ってくれた奇特な人が現れるのであれば、設置・調節を含めてご相談(そのままの販売を含め、作業内容によっては有料になります)には乗らせてもらいます。
RC(鉄筋コンクリート)風の建物を建ててみたいんだけど・・・という人も、興味があればどうぞ。
Posted by Zusi at 18:19│Comments(2)
│ものづくり
この記事へのコメント
さ、さすがw
建物作るとここまでの物できるんですねー。
今度遊びにいきますww
建物作るとここまでの物できるんですねー。
今度遊びにいきますww
Posted by ネバ at 2007年10月18日 21:10
☆ネバさん
商品を一階に置いて、少しは形になりましたよ。
最近お邪魔できなかったのも、これにかかりきりだったためでした。
お店のほうへは、こちらから直接お呼びしますね。
またよろしく。(一礼)
商品を一階に置いて、少しは形になりましたよ。
最近お邪魔できなかったのも、これにかかりきりだったためでした。
お店のほうへは、こちらから直接お呼びしますね。
またよろしく。(一礼)
Posted by Zusi
at 2007年10月19日 21:44
