ソラマメブログ

2007年08月12日

イイねぇ。

この、更新しないと誰も来ない寂れた感じ、実は好きです。(笑)

ブログやHPを持つことでヒット数を稼いでランキングを意識したり、それによって金銭的な得をしようとする考え方があります。
もともとブログやHPを持つことの背景には程度の差はあっても自己顕示の意識や欲求がある訳で、自分の覚書やメモと言いつつ公開するよりは、ストレートに人気者になりたいと主張している健全さは好ましい場合が多いです。
しかし、それはそれとして、根本的な人付き合いに対する考え方の違いというのはあるんじゃないか?と思うわけですよ。

月に1000のヒットがあったとして、通りすがりの人ばかりより。
月に50や100のヒットだけでも、内容を読んでくれて自分のことを継続的に理解しようとしてくれる人が数人来てくれるほうが、私としては理想的なんですよね。
逆に更新もしていないのに通りすぎて行った人がいると思えば、ヒット数が伸びていても、とても申し訳なく思ったりします。
こうした感覚はSLでも同じようなもので、出会い頭に友達登録(フレンドシップ)をするよりは、どんな形でも何度か話し合ってお互いある程度は認識が出来てから登録をお願いさせてもらうようにするという。
人数よりは関係そのものに意味を持たせたいというか、長い目で見てお付き合いをさせてもらうようなことをイイと思うんですね。

ただしこれ、もちろん迷惑な一面もある。
100人200人の友達(SLの友達登録に上限があるかは知りません/うちのブログは情報系ではありませぬ)がいると、関係は薄いかも知れないけれど気楽にお付き合いできる~ということにもなります。
ところが10人やそこらの友達数でやっていると、なにかにつけてまた君か・・・と鬱陶しく思われかねなかったり。
まぁあるいは、長く付き合っていればお互いに嫌な面や知りたくなかったことまで知ってしまったり、そうした時に距離をうまく空けることができずに重荷になったり。

博愛主義か?親友主義か?
実際は、多くの人がその辺りは適当に調節しながら、両面のバランスを取ってネットでの人付き合いを成立させているのだろうと思います。
ただ、ネットでのトラブルの多くが人間関係に起因することを思えば、自分の方針を自覚しつつ冷静な目でとらえておく必要はあるような気がします。
いざ何かがあった時、自分はこういう考えだからこうした対応をさせてもらう、そういう意思表示や行動にとても役立つはずだからです。
自分を自覚しておくのは自分のためであり、しかし何より人のためでもある・・・のではないかなぁと。

私は、自分がスタンダードな考え方をしているとは思っていませんから、こうして書いていることをそのまま他の人がやって上手くいくとは考えていません。(自分でもうまくいかないのに/苦笑)
でも、SLでの人間関係のトラブルなどに備えておくため、自分自身の考え方をまず持っておくということは、原則的な話としては頭の片隅に置いておいて邪魔にはならないだろうと思います。
臨機応変にうまく人間関係をさばける人もいますが、実際にトラブルや違和感に囲まれてからそれに嫌気がさしてやめてしまう人も、決して少なくはないはずです。

大事なのは、どうするのが正しいか~よりは、自分がどうしたいか。
その上で、自分がやりたい事や楽しめる事の中でどうするのが正しいかを、自覚して自分で考えられる力を身に付けること。
ネットと共通する部分のSLを楽しむ心構えとして、私はそんなことを思います。



しっかしこんな事ばかり書いてゆくと、更新してても人が来なくなるだろうなぁ~。
ヨクナイねぇ。(笑)


同じカテゴリー(姿勢(方針))の記事画像
整理と方向性。
すみませんねぇ。
扱いと編集。
書けること、書きたいこと。(修正版)
同じカテゴリー(姿勢(方針))の記事
 スプリクトと私。 (2008-09-25 23:04)
 モール等への出店について。 (2008-06-25 18:55)
 しなやかに。 (2008-05-22 22:24)
 英語の書き込みへの対応。 (2008-04-12 20:44)
 コメント欄について。 (2008-03-28 12:16)
 Treatment of comment. (2008-03-20 20:28)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。