2008年04月12日
英語の書き込みへの対応。
たまにあった英語での一行コメント。
先日、いきなり急増したため少し対応をとっていたのですが、「その後」ということで書いておきます。
英語のコメントは構わないのですが、リンク先となっている場所がどうも胡散臭い。(露骨に何かが・・・という感じではない??)
いわゆる”海外スパム”と漠然と呼ばれる一種ではないかと思ったのですが、私にはよく分かりません。
ともかくgoogleでアドレスの検索をかけて、やはり他のサイトなどでもスパム扱いされているアドレスであることを確認のうえ、コメントの画像承認機能を設定してみたもののあまり効果が無く。
さらにソラマメに用意されている機能のうちの一つを使い、ある種のコメントを抑制することにしました。(念のため曖昧に表現しました)
もうしばらく様子を見つつ、この設定を維持するかどうかを考えるつもりです。
以上、素人対応にすぎませんが、他にも似たようなことが起こった場合のご参考までに。
☆参考(過去の記事です)
『コメント欄について。』
http://zusi.slmame.com/e189548.html
『Treatment of comment.』
http://zusi.slmame.com/e181613.html
先日、いきなり急増したため少し対応をとっていたのですが、「その後」ということで書いておきます。
英語のコメントは構わないのですが、リンク先となっている場所がどうも胡散臭い。(露骨に何かが・・・という感じではない??)
いわゆる”海外スパム”と漠然と呼ばれる一種ではないかと思ったのですが、私にはよく分かりません。
ともかくgoogleでアドレスの検索をかけて、やはり他のサイトなどでもスパム扱いされているアドレスであることを確認のうえ、コメントの画像承認機能を設定してみたもののあまり効果が無く。
さらにソラマメに用意されている機能のうちの一つを使い、ある種のコメントを抑制することにしました。(念のため曖昧に表現しました)
もうしばらく様子を見つつ、この設定を維持するかどうかを考えるつもりです。
以上、素人対応にすぎませんが、他にも似たようなことが起こった場合のご参考までに。
☆参考(過去の記事です)
『コメント欄について。』
http://zusi.slmame.com/e189548.html
『Treatment of comment.』
http://zusi.slmame.com/e181613.html
Posted by Zusi at 20:44│Comments(0)
│姿勢(方針)